採用情報
採用情報
ニュース
今年度(2024年3月卒業予定)の採用は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
なお、2025年卒採用については募集開始までお待ちください。
主な仕事は、Web系、オープン系業務アプリケーションの設計開発、特に金融システムの設計開発です。取引先は、大手SIベンダー、官公庁が中心となっています。
ワークライフバランスの実現
出勤時刻・退勤時刻、労働時間の長さを自由に決定できるフレックスタイム制 導入済み。(コアタイム10:00~16:00)
育児・介護休暇制度あり。詳細は募集要項をご覧ください。
研修制度
入社後3か月間、Java開発言語に特化した研修を通じて新入社員の皆さんの技術スキルを磨きます。
新入社員の声
〇入社の理由はなんですか?

私はプログラミングを今までしたことがないなかでこのIT業界を志したので、正直不安がありました。なので研修の期間が半年間としっかり設けられていることが最も魅力的でした。

何か専門的な勉強をしてみたいと思ったからです。また採用の過程で、いつも迅速に、結果を連絡してくださったからです。

学生時代はパソコン部で、モノづくりに興味があったことからIT業界を志望しました。その中でもスイフトコミュニケーションズは、”SWIFT METHOD”という独自の研修体制を持ち、期間も6ヶ月と他社と比べて長いことから、しっかりと基礎を身につけた上で仕事を始められるのではないかと考え選びました。
〇入社して感じたことはありますか?

入社後、研修期間をしっかりと設けていただけたことはありがたかったです。また皆さん優しいので、日々明るい気持ちで励んでおります。

はじめての緊急事態宣言発令の前から、在宅研修にしていただいたので、とても安心できました。研修中、上司の方は「相談や質問をしづらくないか」と、度々気にしてくださいました。また、休憩時間や有給(9月~)を取るように促してくださったことも、よくありました。

入社前は、「専門的な知識も経験も、何も持ち合わせていないのにやっていけるだろうか」といった不安もありました。しかし、実際に研修が始まると、まず一つシステムを作り、そこから作るために必要だったものについての詳細を学んでいくといった形式だったため、前知識がなくてもイメージや理解がしやすく、知識を身につけていくことが出来ました。
社内の雰囲気は、会社の規模が大きいというわけではないため、上の役職の方とも距離感が遠くならず、困ったことがあっても聞きやすい、そんな雰囲気です。また、新入社員一人一人の状態を気にかけ、分からないことも丁寧に教えてもらえるところが入社して良かったと感じます。
募集要項
大学院卒 216,000円 大学卒 208,000円 短大卒 197,000円 専門卒 197,000円 ※いずれも職務、住宅手当を含む |
|
職務手当、住宅手当、管理職手当、 時間外手当、通勤手当(全額支給) |
|
昇給 | 年1回(8月) |
賞与 | 年3回(3月、7月、12月) |
本社(中野) ※案件の現場により都区内のオフィスへ出向の可能性あり。 | |
勤務 |
完全週休2日制(土・日)、祝日、 有給休暇(初年度10日、2年度11日、3年度12日、4年度16日、5年度18日、 6年度以降20日。 繰越:付与日から2年以内で繰越可) 夏期休暇(5日間:7月~10月)、年末年始休暇(4日間:12月20日~1月20日)、 慶弔休暇、リフレッシュ休暇(勤続10年時) |
休日 |
9:00~18:00(休憩1時間) フレックスタイム制 (コアタイム10:00~16:00) |
福利 |
保険:健康保険、厚生年金保険、労働(雇用、労災)保険、 養老保険(勤続10年後、報奨金支給) 休業:育児休業、介護休業 その他:定期健康診断、契約保養所、退職金制度 |
説明会について
会社説明会を定期的に開催しています。是非、日程をお問い合わせください。
⇒ 会社説明会日程のお問い合わせはこちら
〇入社の理由はなんですか?
社員A
私はプログラミングを今までしたことがないなかでこのIT業界を志したので、正直不安がありました。
なので研修の期間が半年間としっかり設けられていることが最も魅力的でした。
社員B
何か専門的な勉強をしてみたいと思ったからです。また採用の過程で、いつも迅速に、結果を連絡してくださったからです。
社員C
学生時代はパソコン部で、モノづくりに興味があったことからIT業界を志望しました。その中でもスイフトコミュニケーションズは、”SWIFT METHOD”という独自の研修体制を持ち、期間も6ヶ月と他社と比べて長いことから、しっかりと基礎を身につけた上で仕事を始められるのではないかと考え選びました。
〇入社して感じたことはありますか?
社員A
入社後、研修期間をしっかりと設けていただけたことはありがたかったです。また皆さん優しいので、日々明るい気持ちで励んでおります。
社員B
はじめての緊急事態宣言発令の前から、在宅研修にしていただいたので、とても安心できました。研修中、上司の方は「相談や質問をしづらくないか」と、度々気にしてくださいました。
また、休憩時間や有給(9月~)を取るように促してくださったことも、よくありました。
社員C
入社前は、「専門的な知識も経験も、何も持ち合わせていないのにやっていけるだろうか」といった不安もありました。
しかし、実際に研修が始まると、まず一つシステムを作り、そこから作るために必要だったものについての詳細を学んでいくといった形式だったため、前知識がなくてもイメージや理解がしやすく、知識を身につけていくことが出来ました。
社内の雰囲気は、会社の規模が大きいというわけではないため、上の役職の方とも距離感が遠くならず、困ったことがあっても聞きやすい、そんな雰囲気です。また、新入社員一人一人の状態を気にかけ、分からないことも丁寧に教えてもらえるところが入社して良かったと感じます。